くるみの作り方(成形1) - おもて面(前編)
作り方 実物の写真型を取っておくと便利なパーツ
くるみの裏と表は形状が違います。ここではおもて面 (複雑な形の方) の作り方を紹介します。くるみは作るのが結構難しいパーツなので、まず原型物を作って
型取り材で型を取っておくと、次回からはその型を使って複製できて便利です。
→ 裏面の作り方あると便利な道具
※下の2本はつまようじに待ち針を刺して作った道具
材料 / 道具- 樹脂粘土 (モデナ、フリーリなど)
- アクリル絵の具 (黄土色)
- 細工棒 、丸め棒 、鶴首ピンセット、つまようじ、ストローなど
- クリアファイルor カッターマット (作業マット)
実物サイズ 1個分- 1.5cm玉 (計量スプーン小1/3) or 1.7cm玉 (小1/2)
クルミの形をイメージする
成形する前に全体のフォルムをイメージしてみましょう!
くるみはチョウチョの形に似ています。くるみ中央の突起 (緑の楕円部分) がチョウチョの胴体とすると、胴体から左右に羽が生えているようなイメージです。
羽の上下が矢印の方向にすぼみ、、羽の先端は胴体より突き出ています。そして、全体的にモコモコした感じです。
→ 型取り用の原型を作るときの注意点 型取り用の原型物を作るときの注意点
原型物は乾燥時に縮むことを考慮して大きめに作りましょう。
くるみのおもて面は形状が入り組んでいるため、モールドを使って複製を作るときにモールドから粘土を取り出そうとするとひっかかって形が崩れてしまう原因になります。よって、原型物はひっかからないような形状に作って型取り材で型を取る必要があります。
おもて面の作り方
理解しやすいように、チョウチョの形になぞらえて説明していきます。もたもたしていると粘土が乾燥してしまうので手際よく作業して下さい。型取り用の原型物を作るときは樹脂粘土1.5cm玉 (計量スプーン小1/2) もしくはそれより若干多めの量で作るとよいと思います。
(※ここでは1.5cm玉の分量) 基本成形
くるみ1個分をアクリル絵の具の黄土色で薄く着色します。
※原型物を作る場合は着色しなくてもよいです① くるみ1個分の分量から少量 (7mm玉) を取り分け、7mm玉の方は工程⑫で使うので乾燥しないようにラップに包んでおく
➂ 指で押さえて真ん中に山を作る (センターライン)
④ センターラインのすぐ両脇をストローで押さえ、センターラインの上下は指で押さえてつぶしておく
⑤ 指でつまんでセンターラインがとがるようにする
※センターラインはチョウチョの胴体部分になる
⑧ 折り返し部分と胴体とを道具や指でなじませる
※折り返し部分の高さが横から見て高過ぎる場合は調整しておく
⑩ お尻をちぎり胴体を短くする
※ちぎった粘土は工程⑫で使うのでおいておく
⑫ ⑩でちぎった粘土と①で取り分けておいた粘土を使って2つの楕円形を作る
⑬ 2つの楕円形を羽の下側に取り付ける
※指で水を塗ってくっつける
次に左右の羽の縁に複数のひだを作っていきます。
⑮ 細工棒を寝かして羽の下に差し込んで垂直方向に起こし立体的なひだを作る
次は細かい部分の形状を整えていきます。
→ 続きを見る実物を観察しよう!
↓ 以下は本物の写真です。クリックで拡大表示されます。参考にしてみて下さいね!