ハローウィンカップケーキの作り方 - ショッキングカラー
 
 
ハローウィンカップケーキの作り方 - ショッキングカラー
クリームの粘土  スポンジケーキ部分の粘土  粘土の接着力

100均グッズとHFのシリコン型で作る

ショッキングカラーのクリームがとっても鮮やかなカップケーキ!これはスイーツデコ作家永高真寿美 さんの作品です。
100円ショップの粘土やクラフトパーツ、そしてHappy Futureの2種類のシリコン型を使って作ることができます。
ハローウィンクラフトパーツ (<a href=article.php?contentsno=160&lang=ja class=url target=_blank >ダイソー</a>)
ハローウィンクラフトパーツ (ダイソー)
ここではハローウィン向けのカップケーキにアレンジする際の留意点を載せています。基本的なカップケーキの作り方はこちら

クリームの粘土

発色の良い粘土でないと見本のクリームのようなショッキングカラーは出せません。よって、粘土選びがとっても重要になってきます。クリーム部分の粘土はエンジェルクレイ (セリア) やミルキークレイ (キャンドゥ) 、または樹脂粘土 (ダイソー) を使用するとよいです。
次の2つの作品のクリーム部分に使用した粘土は「ミルキークレイ」です。
※「ミルキークレイ」は2016年6月現在でキャンドゥでの取り扱いを終了しています。
'ピンク' と 'ブルー' を混ぜて 'パープル' にしたものを使用
'ピンク' と 'ブルー' を混ぜて 'パープル' にしたものを使用
オレンジを使用
オレンジを使用

スポンジケーキ部分の粘土

クリームとカップの間のスポンジケーキ部分には、質感が付けやすい「かる~いかみねんど (セリア) 」がおススメです。ケーキのふんわりした質感や雰囲気を出すことができます。また、スポンジケーキ部分の粘土の適量は、カップ&マカロンの型のマカロン型に粘土を入れてすり切りにした量を使うといいですよ!
カップ&マカロンの型<br/>※マカロン型すり切り一杯分の量
カップ&マカロンの型
※マカロン型すり切り一杯分の量

接着力の優れたミルキークレイ & エンジェルクレイ

「ミルキークレイ」と「エンジェルクレイ」はとても接着力が強いのが特徴です。粘土同士ならボンドを使わなくてもしっかりくっつくため、これらの粘土で作ったクリームがまだ乾いていないうちにスポンジケーキ部分の上に試し置きすると・・・

くっついてしまいますよ!!

クリームが乾燥する前にケーキにくっつけたいときは置き位置をしっかり見定めておきましょう!

→ 基本的なカップケーキの作り方
作り方
1 2 3 4 >
樹脂粘土編
 
いちごの作り方(HFシリコン型)
このシリコン型はHappy Futureの商品です。これを使ったいちごの作り方をスイーツデコ作家の永高真寿美(Eitaka Masumi)さんのブログ@)から許可を得て紹介しています。シリコン型には..
留め具なしで作る方法
 
リボンの作り方
通常、リボンやレース、平革ヒモなどの幅があるヒモの端の処理にはヒモ留め(ワニ口)などと呼ばれる留め金具を使いますが、ここではその専用金具を使わずアクセサリー加工できる方法..
基本      
 
焼き色の付け方
道具と絵の具着色方法ドーナツやクッキー、アイスのコーンなどの焼き菓子やパン。それらをよりリアルに美味しそうに見せるには、香ばしさを感じる焼き色に色づけするのがポイント..
ポスターカラー使用
 
簡単に焼き色を付ける方法
クッキーやドーナツなど焼き色を付けるとき、一般的には化粧用パフを使用することが多いですが、「ついつい色を付けすぎた!」という経験はありませんか?上手に焼き色を付けるのは結..
動画集(6編)
 
アイスクリームの作り方(粘土 / 発泡ウレタン)
スイーツデコでは、アイスクリームを軽量粘土や樹脂風粘土のコスモスなどで作ることが多いです。特にコスモスはアイスクリームの質感が付けやすいので重宝されていますが、乾燥後も重..
動画集(2編)
 
お菓子の作り方1(粘土)
お菓子の種類によって樹脂粘土や軽量粘土をうまく使い分けることをおすすめします。例えば、マカロンの場合は樹脂粘土より軽量粘土でつくる方がリアルに仕上がりますよ!..
動画集(6編)
 
お菓子の作り方3(レジン他)
スイーツデコやフェイクスイーツは粘土クラフトだけではありません。エポキシレジンやUVレジン、発砲ウレタン、おゆまる、スポンジなど工夫次第でいろんな材料を使ってできます。..
動画集(4編)
 
ケーキの作り方1(粘土)
女性なら一度は作ってみたいケーキ!おススメの動画を集めてみました!ケーキはスポンジの軽さを表現するために軽量粘土や軽量紙粘土で作られることが多いです。..
動画集(2編)
 
パンの作り方1(粘土)
スイーツデコではないけれど、フェイクフードとしてパンも作ってみたくはないですか?ハンバーガーやサンドイッチはハムやレタスなどのトッピングパーツも作らないといけないので、ま..
動画集(2編)
 
パンの作り方2(スポンジ)
手軽に手に入る材料でスイーツデコやフェイクフードを楽しみたい!そんなあなたには100円ショップやスーパーで簡単に手に入るスポンジがおすすめです。スポンジを使って作る方法..
1 2 3 4 >