マカロンの作り方(HFのシリコン型) - 粘土編
 
 
マカロンの作り方(HFのシリコン型) - 粘土編
型取りの仕方

スイーツデコの王道、マカロンを作ろう!

マカロンは軽量粘土 で作るとこんなに軽い質感に仕上がります。
ボンドで2枚重ね合わせたマカロン
ボンドで2枚重ね合わせたマカロン
間にクリームを挟んだマカロン
間にクリームを挟んだマカロン
このシリコン型はHappy Futureの商品です。これを使ったマカロンの作り方をスイーツデコ作家の永高真寿美 さんのブログ100円グッズ活用スイーツデコ exから許可を得て紹介しています。

このページに掲載している作り方は軽量粘土 で作るときの方法ですが、樹脂粘土 エポキシレジン でも同様につくることができます。エポキシレジンで作る場合は事前にエポキシレジンの性質着色方法を確認しましょう!

型取りの仕方

ここでは100円ショップの 軽量粘土を使用しています。
①シリコン型のすみずみまで離型剤 (オイル) を塗る
①シリコン型のすみずみまで離型剤 (オイル) を塗る
②着色した粘土をシリコン型に詰める<br/>※ピエの模様がきちんと出るようにきちんと詰める
②着色した粘土をシリコン型に詰める
※ピエの模様がきちんと出るようにきちんと詰める
➂シリコン型の口を均等に広げる<br/>※粘土を取り出すとき型にひっかからないようにするため
➂シリコン型の口を均等に広げる
※粘土を取り出すとき型にひっかからないようにするため
④シリコン型の口を広げたまま型をひっくりかえして粘土を外す
④シリコン型の口を広げたまま型をひっくりかえして粘土を外す
ポイント
  1. 型の一部だけを広げて取り出そうとすると、広げていない部分に粘土が接触して次の写真のように削れてしまうので注意!

このシリコン型で作ったマカロンでペン立てを作ってみよう!
→ マカロンのペン立ての作り方

作家関連サイトリンク
ブログ「100円グッズ活用スイーツデコ」 ex
Happy Future オフィシャルサイト ex
Happy Future オンラインショップ ex
Happy Future 海外購買ガイド ex
作り方
1 2 3 4 >
樹脂粘土編
 
いちごの作り方(HFシリコン型)
このシリコン型はHappy Futureの商品です。これを使ったいちごの作り方をスイーツデコ作家の永高真寿美(Eitaka Masumi)さんのブログ@)から許可を得て紹介しています。シリコン型には..
留め具なしで作る方法
 
リボンの作り方
通常、リボンやレース、平革ヒモなどの幅があるヒモの端の処理にはヒモ留め(ワニ口)などと呼ばれる留め金具を使いますが、ここではその専用金具を使わずアクセサリー加工できる方法..
基本      
 
焼き色の付け方
道具と絵の具着色方法ドーナツやクッキー、アイスのコーンなどの焼き菓子やパン。それらをよりリアルに美味しそうに見せるには、香ばしさを感じる焼き色に色づけするのがポイント..
ポスターカラー使用
 
簡単に焼き色を付ける方法
クッキーやドーナツなど焼き色を付けるとき、一般的には化粧用パフを使用することが多いですが、「ついつい色を付けすぎた!」という経験はありませんか?上手に焼き色を付けるのは結..
動画集(6編)
 
アイスクリームの作り方(粘土 / 発泡ウレタン)
スイーツデコでは、アイスクリームを軽量粘土や樹脂風粘土のコスモスなどで作ることが多いです。特にコスモスはアイスクリームの質感が付けやすいので重宝されていますが、乾燥後も重..
動画集(2編)
 
お菓子の作り方1(粘土)
お菓子の種類によって樹脂粘土や軽量粘土をうまく使い分けることをおすすめします。例えば、マカロンの場合は樹脂粘土より軽量粘土でつくる方がリアルに仕上がりますよ!..
動画集(6編)
 
お菓子の作り方3(レジン他)
スイーツデコやフェイクスイーツは粘土クラフトだけではありません。エポキシレジンやUVレジン、発砲ウレタン、おゆまる、スポンジなど工夫次第でいろんな材料を使ってできます。..
動画集(4編)
 
ケーキの作り方1(粘土)
女性なら一度は作ってみたいケーキ!おススメの動画を集めてみました!ケーキはスポンジの軽さを表現するために軽量粘土や軽量紙粘土で作られることが多いです。..
動画集(2編)
 
パンの作り方1(粘土)
スイーツデコではないけれど、フェイクフードとしてパンも作ってみたくはないですか?ハンバーガーやサンドイッチはハムやレタスなどのトッピングパーツも作らないといけないので、ま..
動画集(2編)
 
パンの作り方2(スポンジ)
手軽に手に入る材料でスイーツデコやフェイクフードを楽しみたい!そんなあなたには100円ショップやスーパーで簡単に手に入るスポンジがおすすめです。スポンジを使って作る方法..
1 2 3 4 >