チョココーティングの方法 - チョコソースを作ろう!
 
 
チョココーティングの方法 - チョコソースを作ろう!
チョコソース (チョコペースト) の作り方  チョココーティングの方法  

モデナペーストで作るチョコソース

モデナペーストで作ったチョコソースは、コーティングやアイシング、コルネで絞って文字や模様をかくときに使えます。着色する絵の具の色を変えればいちごチョコソースやホワイトチョコソースなどいろいろなソースが作れますよ。

チョコソース (チョコペースト) の作り方

<a href=article.php?contentsno=197&lang=ja class=url target=_blank >モデナペースト</a><br/>アクリル絵の具 (バーントアンバー+レッド)
モデナペースト
アクリル絵の具 (バーントアンバー+レッド)
モデナペーストはペースト状の白い樹脂粘土です。ヘラやプラスチックスプーンなどで密閉できる空き容器にモデナペーストを移し、アクリル絵の具で着色し、水を少量ずつ加えながらゆるくしていきます。

  1. チョコソースバーントアンバー+ごく少量のレッド
  2. ビターなチョコソースバーントアンバー
  3. ホワイトチョコソース白色+ごく少量のレモンイエロー
  4. いちごチョコソース白色+レッド+ごく少量のバーンとアンバー
※モデナペーストは乾燥すると色が濃くなるので、仕上げの色より薄い色に作ろう!

モデナペーストと絵の具を混ぜるときはくぼみがあるスプーンより上の写真のような平面のヘラを使う方が便利です。プラスチック製のもので混ぜるとペーストが乾燥した後でも簡単にはがすことができ片付けが楽なのでおススメですが、なければ、割る前の割りばし (太い方) で代用して下さいね。

チョココーティングの方法

① 土台となる粘土に竹串を刺して
① 土台となる粘土に竹串を刺して
チョコペーストに浸ける
チョコペーストに浸ける
② 引き上げて余分なチョコペーストを落とす
② 引き上げて余分なチョコペーストを落とす
(状況に応じて余分なペーストをつまようじで落としてもよい)
(状況に応じて余分なペーストをつまようじで落としてもよい)
➂ ある程度乾いてくるまで竹串を回転させたり上下の向きを変えたりしながら、ペーストの厚みを均一にする

④ チョコにもっと厚みが必要な場合は、ある程度乾燥させた後に2重にコーティングするとよい
※カット面を見せる場合や透けてベースの粘土が見えてしまう場合など


チョコ本体をチョコペーストにくぐらせてから引き上げ、竹串を容器のヘリにトントン当てながら余分なチョコペーストを落とします。このとき、チョコペーストの水分が少なすぎると均一な厚みにコーティングできません。全体の厚みが均一になるようにチョココーティングがある程度乾いてくるまでチョコの向きを変え続けます。表面に気泡ができた場合はつまようじでつぶして下さい。

仕上げにアーモンドなどのトッピングは、チョココーティング直後にするとボンドを使わなくてすみます。
失敗例
気泡が多い上に、余分なペーストが底に溜まっている
気泡が多い上に、余分なペーストが底に溜まっている
一部下地が透けている
一部下地が透けている
チョコの厚みが薄い
チョコの厚みが薄い
チョココーティングの難しい点は気泡ができることです。作った直後のチョコペーストを使用してチョココーティングすると、着色するときにかき混ぜたことが原因で気泡が多く発生するようです。数日置いてからコーティングすると気泡が減りました。もし、気泡ができた場合は乾燥前につまようじでつぶしておかないと写真のように白っぽい点々があちこちに残ってしまします。

また、チョコペーストに水を加えすぎたり質感を付ける際にコーティングが薄くなったりすると、乾燥後に下地が見えやすくなります。かじりかけチョコを作る場合はチョコをカットしたときにコーティングの断面が見えるのである程度厚みがある方がよいです。
作り方
1 2
樹脂粘土偏
 
クッキーの作り方(HFシリコン型)
ここではたくさんあるHappy Futureのシリコン型の中からクッキー型を例に、シリコン型の使い方を説明します。モチーフによっては質感を付けなかったり乾燥後の色づけをしなかったりします..
レジン、エポキシ接着剤編
 
コーンアイスの作り方(HFのシリコン型)
このシリコン型はHappy Futureの商品です。これを使ったコーンアイスの作り方をスイーツデコ作家の永高真寿美(Eitaka Masumi)さんのブログ@)から許可を得て紹介しています。このページに掲..
エポキシレジン編
 
プリンの作り方(HFのシリコン型)
このシリコン型はHappy Futureの商品です。これを使ったプリンの作り方をスイーツデコ作家の永高真寿美(Eitaka Masumi)さんのブログ@)から許可を得て紹介しています。エポキシレジンでも..
粘土編
 
マカロンの作り方(HFのシリコン型)
マカロンは軽量粘土で作るとこんなに軽い質感に仕上がります。このシリコン型はHappy Futureの商品です。これを使ったマカロンの作り方をスイーツデコ作家の永高真寿美さんのブロ..
動画集(6編)
 
アイスクリームの作り方(粘土 / 発泡ウレタン)
スイーツデコでは、アイスクリームを軽量粘土や樹脂風粘土のコスモスなどで作ることが多いです。特にコスモスはアイスクリームの質感が付けやすいので重宝されていますが、乾燥後も重..
動画集(2編)
 
お菓子の作り方1(粘土)
お菓子の種類によって樹脂粘土や軽量粘土をうまく使い分けることをおすすめします。例えば、マカロンの場合は樹脂粘土より軽量粘土でつくる方がリアルに仕上がりますよ!..
動画集(6編)
 
お菓子の作り方2(粘土)
たまには和菓子を作ってみるのも楽しいのではないでしょうか?ここでは和菓子の作り方も紹介しています。..
動画集(6編)
 
お菓子の作り方3(レジン他)
スイーツデコやフェイクスイーツは粘土クラフトだけではありません。エポキシレジンやUVレジン、発砲ウレタン、おゆまる、スポンジなど工夫次第でいろんな材料を使ってできます。..
動画集(2編)
 
メレンゲ、寿司の作り方(粘土 / レジン他)
いつも単色のメレンゲじゃつまらない!こんなものまで活用できる!?ここでは、カラフルなメレンゲの作り方や樹脂粘土とレジンを組み合わせたユニークなお寿司の作り方を紹介します。..
樹脂粘土編
 
PPモールドの使用方法1
スイーツデコ作家永高真寿美 さんのオリジナルモールドであるPPモールドを使っていろいろなモチーフを作ってみませんか?このモールドはレジンや粘土の型取りに使え、ここでは粘土で型..
1 2